マッチングアプリランキング2位の「ペアーズ(Pairs)」
ペアーズ(Pairs)は、国内で最も会員数が多いマッチングアプリです。その会員数はなんと1,000万人以上(1,200万人や1,400万人という説もあり)と言われており、他社と比べても群を抜いています。そのため、単純に考えれば出会える確率が高いと考えてもいいでしょう。登録者数が多い為、首都圏だけでなく、地方の人でも出会えるという口コミも見かけます。
国内マッチングアプリのパイオニア的存在で、会員数が多い理由としては、テレビで紹介をされたり、様々なコラボがあったり、芸能人が使用していたりもするという事も挙げられます。そういった点は会員数の多さだけでなく、ユーザーの安心感にも繋がりますね。
年齢層は20代〜30代が多く、若者向けのアプリで、恋活や友達の輪を広げる事に使う人が多い為、一部では、婚活目的や30代後半、離婚歴のあるユーザーはマッチングしにくいという声もあり、そういった方には他のマッチングアプリをおすすめします。
また、登録人数が多いから取り合えず登録をして様子見をしながら、ペアーズ(Pairs)だけでなく、他のマッチングアプリも登録する人もいるそうです。
ちなみにペアーズ(Pairs)は、世界最大と言われているマッチドットコムを運営する、アメリカのマッチグループの傘下に入り、マッチングアプリにおけるユーザー獲得のノウハウを得た事で、ここまで大きく成長を遂げたそうですよ。
ペアーズ(Pairs))が口コミ・ランキング2位に!!
国内で最も会員数が多い事が、優良なマッチングアプリである証明だと思います。国内人気ナンバーワンのマッチングアプリですので、ランキング上位である説明は不要だと思います。個人的にも基本的には高評価ですが、以下の点を踏まえて、ペアーズ(Pairs)はランキング2位としました。まず、若者向けのアプリで、恋活に関してもユーザーの本気度がイマイチ高くないように感じたからです。これは人数が多過ぎるが故に、その分興味本位で気軽に登録する人が多いからではないかと分析しました。また、私は他のマッチングアプリも利用しましたが、他のマッチングアプリに比べて若干ですが勧誘系が多かったように感じました。これだけ登録者数が多ければ仕方のない事だとも思いますし、誤解がないように記載しておきますが、勧誘系がとても多いというわけではなく、私の実感としては、他のマッチングアプリと比べてちょっとだけ多いかなと思ったという意味です。
カップル成立まで | 費用対効果 | 満足度 | 口コミ評価 |
---|---|---|---|
平均4ヵ月以内 |
〇 |
85% |
ペアーズ(Pairs)の特徴
ペアーズ(Pairs)の一番の特徴は、国内で最も会員数が多いという点です。国内最大手ですので、それだけで安心感がありますよね。会員数が多いので、相手の条件を絞り込んで検索をしても、当てはまる人が他のアプリよりも多いというのは、大きな武器だと思います。同じ趣味や価値観を知るためのコミュニティ機能がありますが、その数は10万以上ととても多く、会員数が多い分、沢山のコミュニティが作られ、趣味や価値観についてより多くの情報が知れるようになっています。
また、ビデオデートという機能があり、LINE交換をせずにビデオ通話が可能です。ビデオデートをするには、マッチング後にメッセージをお互いに3通以上送っている等、いくつかの条件や、1回目の通話は15分といった制限があります。実際に会う前に顔を見て話したいという人には嬉しい機能ですが、そもそも通話が苦手という方には都合の悪い機能とも言えます。ビデオ通話をしたいかしたくないかという価値観の違いもありますので、ビデオデートを求めたり、応じたりする事で、またお互いの価値観がわかるかも知れませんね。ちなみに私はビデオ通話は苦手でして、ペアーズ(Pairs)でビデオデートをした方とは、結局うまく話せずに、お会いするまでには至りませんでした・・・。
様々な企業とのコラボで注目!
ペアーズ(Pairs)は、様々な企業とのコラボを企画して注目を集めましたので、過去のコラボをいくつか紹介します。
Andemiuとコラボ!
女性をターゲットにし、ファッションブランドAndemiuとコラボレートをして開設したのが、恋愛コーデ研究所です。プロフィールの画像に使う写真をコーディネートして、いいねを増やすという取り組みを行いましたが、そのファッションを参考にする事で、デートの時の服装にも応用出来ますね。また、男性会員に実際にアンケートをとって、男性ウケがいいコーディネートがどんなものなのかを調査し、それを男性会員の業種別にわけて、女性に参考にしてもらいセルフプロデュースが出来るというという取り組みもおこなったそうです。ちなみに、男性側のセルフプロデュースコラボとしては、資生堂のuno(メンズブランド)とコラボをしたものがあったそうです。
趣味のコラボ!
コミュニティで同じ趣味の人があつまるきっかけ作りとして、キリン、ピエール・エルメ・パリ、フエルサ ブルータと協力し、会員向けのマッチングイベントをおこないました。キリンはクラフトビール好き向けのマッチングイベントで、クラフトビール初心者でも楽しめる内容だったそうです。ピエール・エルメ・パリはスイーツ好き向けのマッチングイベントで、スイーツクッキングレッスンをおこなったそうです。あのピエール・エルメのスイーツが作れるのなら、私も参加したかったです・・・。フエルサ ブルータは、体験型のエンターテイメントとの事ですが、フエルサ ブルータとピエール・エルメ・パリは男女ともに7名ずつ、キリンは男女ともに10名ずつの抽選だったそうで、かなり倍率が高かった事が予想されます。
また、マッチングイベントというと、婚活パーティーを主催するPARTY☆PARTYとコラボレートしてのマッチングイベントをおこなった事もあります。こちらは開催日や会場もそれなりに多かったようです。先に挙げた3企業とのコラボも、PARTY☆PARTYとのコラボも、参加資格がペアーズ(Pairs)の会員である事であり、ペアーズ(Pairs)を利用しているマッチングをしていない会員さんと会って話すということで、とても新鮮な感じがしますね。
ペアーズ(Pairs)の料金体系
ペアーズ(Pairs)の料金体系は、支払方法により変わります。クレジットカード決済(WEB)、iPhone決済(アプリ)、Android決済(アプリ)から選ぶことが出来ますが、クレジットカード決済(WEB)が一番お得なので、WEBからの登録や支払がおすすめです。
どの支払方法でも、1ヶ月プラン、3ヶ月プラン、6ヶ月プラン、12ヶ月プランがあり、長いプランになればなる程1ヶ月辺りの料金は安くなります。ただ、料金の改定が何度か行われているようなので、入会を検討されている方はその都度確認をする事をおすすめします。
クレジットカード決済の場合は1ヶ月プラン3,590円で、3ヶ月プラン2,350円/月(一括支払7,050円)、6ヶ月プラン1,830円/月(一括支払10,980円)、12ヶ月プラン1,320円/月(一括支払15,840円)です。
iPhone決済、Android決済の場合は、1ヶ月プラン4,300円、3ヶ月プラン3,100円/月(一括支払9,300円)、6ヶ月プラン2,200円/月(一括支払13,200円)、12ヶ月プラン1,650円/月(一括支払19,800円)です。
上記は男性の基本料金で、これに加えて男性会員用のプレミアムオプションもあります。プレミアムオプションに申し込むと、いいねを送れる数が増え、1日に受信するいいねの上限を相手が設定していたとしてもいいねを送る事が出来ます。その他、メッセージを読んでもらえたかどうかを知る事や、足あとの履歴を沢山見る事が出来ます。また、プレミアムオプションに申し込んでいる人は検索結果の上位に表示されるようになります。
プレミアムオプションは、クレジットカード決済の場合には1ヶ月プラン2,980円〜、iPhone決済、Android決済の場合には1ヶ月プラン4,300円〜でして、クレジットカード決済の方がお得な事と、長く使えばその分1ヶ月辺りの料金が安くなるという事は、通常のプランと同じです。
また、女性は基本的には無料ですが、女性用のレディースオプションがあり、こちらは有料です。レディースオプションに申し込むと、いいねを送れる数が増え、メッセージが好きな相手検索が使えるようになります。また送ったメッセージを読んでもらえたかどうかを知る事が出来、検索結果の上にに表示されるようにもなります。積極的な方にはおすすめですね。ちなみに私はレディースオプションは使いませんでした。
料金は、前出の通り、支払方法により異なり、長く利用すればその分1ヶ月辺りの料金が安くなります。1ヶ月プランは1,950円〜です。
その他、ポイントの購入が可能で、料金は10ポイント1,480円ですが、いっぺんに沢山のポイントを購入すれば、その分お得になる仕組みです。ポイントはいいねやアイテムと交換が可能ですので、必要に応じて購入されるユーザーもいるようです。
ペアーズ(Pairs)が選ばれる理由
ペアーズ(Pairs)が選ばれる理由ですが、これもやはり一番は会員数の多さであると言えます。会員数が多いという事は、それだけ自分の好みに近い人がいる可能性が高まりますので、マッチング率向上に繋がります。テレビで紹介をされたり、バラエティ番組で実際に芸能人が使用する企画をして放送するなどのメディア露出をし、会員数ナンバーワンを広める事で、バンドワゴン効果をうまく利用出来ていると思います。
ただ会員数が多いだけというわけではなく、実績が充分にあるという事もペアーズ(Pairs)が選ばれる理由としてあげられます。2018年の発表では、実際にペアーズ(Pairs)を使って交際に発展した人の数が、130,000人を超えたという事でした。この結果からも、ペアーズ(Pairs)は人気があるだけではないという事がわかります。
また、利用者が多い=安心であるとイメージがありますが、イメージだけでなく、ペアーズ(Pairs)はユーザーが安心して利用できるような取り組みもおこなっています。24時間監視体制やユーザーのからの相談に24時間対応が出来るというだけでなく、AIを用いてプロフィールや画像を分析し、怪しいユーザーを特定するシステムを利用しています。こういったユーザーの安心もしっかり考えられているところも、人気マッチングアプリである理由の一つですね。
その他に、ペアーズ(Pairs)の特徴でも挙げた、コミュニティ機能も魅力の一つです。ユーザーが自分でコミュニティを立ち上げる事が出来るため、場合によっては運営側もびっくりするようなコミュニティが立ち上がる事もあるそうですよ。自分のこだわりを反映出来るのはとてもいいですね!実際に私も利用してみて、このコミュニティ機能は相手を知る上でとても有効だと感じました。
ペアーズ(Pairs)に向いているユーザーは?
恋人や恋人候補、または趣味友が欲しい20代〜30代半ばのユーザー
ペアーズ(Pairs)の登録者は、男女ともに20代が最も多く、その人数は登録者のおよそ半数とも言われています。続いて多いのが30代ですが、20代がおよそ半数いる事と考えると、30代は前半が多く、後半は少ない事が予想されます。そのため、20代〜30代半ばのユーザーで相手の年齢も20代〜30代半ばを希望するユーザー向けと言えます。また、ペアーズ(Pairs)を運営する会社が、結婚を視野に入れている方や、本気度が高い方用に、別で婚活アプリをリリースしている事かもわかるように、ペアーズ(Pairs)ではもう少しフランクな出会いを求めている人も少なくないようです。恋人候補や趣味友を探される方にもおすすめですね。
マッチングアプリ初心者のユーザー
会員数が多い事でマッチング率も上がるでしょうし、そういった意味でもマッチングアプリ初心者には有難いですね。それだけでなく、ペアーズ(Pairs)は、他のマッチングアプリと比べても、わかりやすく使いやすいアプリなので、その点も初心者向けのアプリである理由の一つです。また、安全に対する取り組みが高いので、その点も初心者にとっては安心ですね。
ペアーズ(Pairs)に向いていないユーザーは?
結婚相手を探しているユーザー
実際にペアーズ(Pairs)で出会って結婚をされたカップルは何組もいらっしゃるので、結婚相手を探している方が向いていないとは言いきれませんが、単純に効率を考えたら別のマッチングアプリの方が良いと思います。
30代後半以上のユーザー
ペアーズ(Pairs)の登録者は、30代後半から徐々に少なくなっている傾向があります。30代後半以上のユーザーが同年代もしくは年上の相手との出会いを求めているのであれば、20代〜30代半ばを求めるよりもマッチング率が下がる可能性があります。また、30代後半以上のユーザーが20代〜30代半ばのお相手を求める場合でも、相手が30代後半以上のユーザーを求めていない場合、マッチングには至りません。
ハイスペック男子を求めている女性ユーザー
ペアーズ(Pairs)の登録者にハイスペックの男子がいない訳ではありませんが、割合で言うとそう多くはありません。ハイスペック男子が気軽に登録している可能性も考えると、ハイスペック男子と真剣に将来を考えたいユーザーは、いい相手に出会える機会がなかなか訪れない可能性があります。
離婚歴のあるユーザー
離婚歴のあるユーザーは、その情報を公開しているとマッチングしにくいと言われています。若い会員が多い事が関係しているのかは定かではありませんが、重く受け止められてしまうのかも知れませんね。公表は必須ではありませんので、気にされる方は非公表にされる事をおすすめします。
ペアーズ(Pairs)のキャンペーン
ペアーズ(Pairs)では不定期でキャンペーンがおこなわれており、大幅な割引が適応になるセールや、ポイントがなんと2倍になるというキャンペーン、メッセージ付きのいいねを無料で送れるキャンペーンがあるそうです。過去には1年プランを申し込むと、プレミアムオプションが無料になるというキャンペーンもあったそうです。
ただ、いずれのキャンペーンも無料会員でないと使えないキャンペーンなのでご注意下さい。
ペアーズ(Pairs)の会社概要
社名:株式会社エウレカ
住所:〒108-0073 東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル4階
営業時間:不明
代表者:代表取締役CEO 石橋 準也
設立:2008年11月20日
資本金:1億1千万円(2019年5月時点)
事業内容:恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」、オンライン結婚相談所「Pairsエンゲージ」
従業員数:145名
関連会社 Match Group(アメリカ)、株式会社ペアーズブランシュール(日本)
総合評価
ペアーズ(Pairs)の評価ですが、総合的にみてかなり優良なマッチングアプリと言えます。会員数が多いという事や、安心して利用出来るという事は勿論の事、使い方もシンプルでわかりやすく、他企業とのコラボも積極的におこなうなど、ユーザーを飽きさせない努力もしています。ユーザーのボリュームゾーンである、20代〜30代で、気軽に恋活をしたり趣味友を見つける上ではもってこいのマッチングアプリと言えます。運営側もペアーズ(Pairs)は気軽に恋活をしたり趣味友を見つけるマッチングアプリという自覚があるからなのか、本気度を高めたサービスとして、新たに婚活アプリをリリースしています。運営側の試行錯誤が伝わって来て企業努力を感じます。今後はどのような企業と協力するのか、どのような新しい事業を展開するのかも個人的には楽しみです。
ペアーズ(Pairs)の良い口コミ
ペアーズ(Pairs)の口コミで一番といっていい程多かったのが「実際にいい人に出会えた」という内容でした。
https://love-hacks.jp/good-reputation-and-bad-reputation-of-pairs/
https://match-app.jp/pairs/26144
いい彼氏彼女が見つかったという人もいれば、「結婚出来た」という口コミもありました。
https://thisiswhoiam.jp/love/256490/
https://matchapp-navi.com/pairs-manual/
流石会員数ナンバーワンのアプリだけあって、実績がありますね!
ペアーズ(Pairs)の悪い口コミ
良い口コミでは、「実際に出会た」という口コミが多かったですが、悪い口コミでは、「マッチングしない」「出会えない」という声も多くありました。(https://thisiswhoiam.jp/love/256490/)(https://deae.jp/pairs/)(https://love-hacks.jp/good-reputation-and-bad-reputation-of-pairs/)
その他、「軽い気持ちで登録している人が多い」「サクラがいる」「勧誘系(業者)が多い」「体目的の人が多い」「既婚者が登録をしている」という口コミもありました。(https://thisiswhoiam.jp/love/256490/)(https://match-app.jp/pairs/26144)(https://matchapp-navi.com/pairs-manual/)(https://love-hacks.jp/good-reputation-and-bad-reputation-of-pairs/)(https://www.gamefeat.net/media/pairs-kuchikomi/)
会員数が多いだけに、そういう事もありますよね・・・とも思いますが、「マッチングしない」「出会えない」に関しては、自分に合っているマッチングアプリなのか、上手に使えているかという問題でもありますよね。
また、その他に、「料金が高い」という声もありました。(https://deae.jp/pairs/)
料金が高いかどうかは、人それぞれの価値観によりますが、安くて質のいいマッチングアプリがあれば一番いいですよね。
実際に登録して使って分かったメリット・デメリット
実際にペアーズ(Pairs)の会員になって使用してみた際のメリットとデメリットをまとめてみました。
ペアーズ(Pairs)のメリット
一番のメリットは、何度も説明をしていますが、会員数が多いのでマッチングしやすいという事です。会員数が多ければ多い程、マッチングする可能性は高まると言えます。また、他のマッチングアプリと比べて全国的に会員数が多い為、地方のユーザーでも他のマッチングアプリと比べてマッチングのチャンスがあります。
コミュニティの充実度もメリットという事が出来ます。相手がどんな事に興味を持っているのか、どんな価値観なのかが、趣味や価値観の近い人にアプローチが出来ます。プロフィールやコミュニティもしっかりみてからアプローチをしているかどうかで、真剣に出会いを求めているかどうかの判断基準にもなりますね。マッチング後に会話を広げない人や、コミュニティについて全然触れない人は、プロフィール画像の「見た目」だけで判断している可能性もあります。コミュニティに入る事で、そういった見極めも出来るので、積極的にコミュニティに入る事をおすすめします。
ペアーズ(Pairs)のデメリット
ペアーズ(Pairs)は、会員数が多い為、その分ライバルも多くなります。会員数が多いためマッチング率は上がりますが、一人とマッチングしたらその人としかやりとりをしないという人はほとんどいません。何人かとマッチングをして、同時進行でやり取りを進める人が多いです。その為、マッチングしたからと言って安心は出来ません。マッチング後に、いかに仲良くなれるかも重要になって来ます。会員数が多い事がメリットではありますが、裏を返せば、ライバルが多くなるというデメリットもあります。特に美男美女はライバルがとても多くなるでしょうね。
交際相手や趣味友を探す以外の目的で利用しているユーザーがいるという点もデメリットと言えます。これも会員数が多いが故の悩みだと思いますが、私の実感としても、勧誘系のユーザーが、他のマッチングアプリ比べて少し多いなと感じました。ペアーズ(Pairs)の監視体制自体はしっかりしていると思いますが、勧誘業者もあの手この手でうまくバレないように利用しているのか、なかなか減らないのが現状ではないでしょうか。どのマッチングアプリにも一定数いるユーザーだと思うので、割り切るしかないかも知れませんね。勧誘系だけでなく、体目的のユーザーも一定数いるので、そういった事はお断りという事としっかりプロフィールに記載するといいかも知れませんね。
ペアーズ(Pairs)を使っても知人友人にバレない?
1位のアイマッチ(iMatch)同様、プライベートモードがあるので、知人や友人にバレません。こちらは有料の機能で、1ヶ月2,980円〜、1年だと12,960円〜という料金です。また、会員登録をしてもFacebookに投稿はされません。
ペアーズ(Pairs)|口コミ・評判・マッチングアプリランキング・その他NG業者記事一覧
ペアーズ(Pairs)を利用した男性会員(都内在住、会社員、29歳、YOさん)からの口コミや評判を、以下の項目をもとに聞いてみましたので、ペアーズ(Pairs)を検討されていらっしゃる方は、是非参考にしてもらえたらと思います!(目次)・マッチングアプリを始めようと思ったきっかけ・ペアーズ(Pairs)を選んだ理由・ペアーズ(Pairs)への登録と、利用開始まで・男性会員として実際に使ってみた結果・...
ペアーズ(Pairs)を利用した女性会員(神奈川県在住、会社員、28歳、MKさん)からの口コミや評判を、以下の項目をもとに聞いてみましたので、ペアーズ(Pairs)を検討されていらっしゃる方は、是非参考にしてもらえたらと思います!(目次)・マッチングアプリを始めようと思ったきっかけ・ペアーズ(Pairs)を選んだ理由・ペアーズ(Pairs)への登録と、利用開始まで・女性会員として実際に使ってみた結...